こんばんは、エクスカラーの有吉です。
いよいよ11月が始まりますね。早いものでもう年末、あっという間です。
10月を振り返ると、医療関係者の方が多かった気がします。福岡市も感染者数が少ない状態が続いており、少し医療現場も落ち着いて来ているのかもしれません。
4月5月は緊張状態の中、お仕事をされていたり、外出を人一倍自粛されていた方も多いと思いますので、ご来店いただきとても嬉しく思います。
さて、今日の話は初めての方向けのパーソナルカラー情報。
数あるパーソナルカラーのサロン、何が違うの?という話
大きく分けると、次の3つにポイントが絞られると思います。
①サロン環境や条件の違い
②診断手法の違い
③専門性の違い です。
① サロン環境の違い
このブログでは、何度も話題に上がっているのですが、サロンの環境や条件の違いというのはまず一番のポイントではないかと思います。
"サロン環境"というのは、"適切な照明を使用しているか"ということです。色の見え方というのは照明によって大きく変わってしまいますので、色を見分けるパーソナルカラー診断で使う照明というのは、専用の照明が必要なのです。
私たちだけが使っているのではなく、印刷やデザインなど色を扱う仕事をしている場所では同様に必須とされている照明です。当店では、"標準光"と呼んでいる、自然光(太陽光)の下で見える色の見え方に一番近い質の照明を使用しています。
残念ながら、色を見るのに適していない照明でカラー診断を行っているケースはとても多く、それ自体は色の評価を行う条件としては適しているとは言えないものです。当然デパートや美容室などの照明も、この標準光が使われていることはほとんどなく、そのままの照明でパーソナルカラー診断を行えるものではありません。
それから"条件"というのは、メイクをとって行うということ。ご存知ない方も多いのですが、メイクをしたままの診断はあり得ません。肌の色や質感などがわからなければ、自分の本来の個性を生かすパーソナルカラーを見つけるのは難しいです。
実際に、メイクをしたまま診断を受けた方が、メイクをとって診断を受けると結果が違うということは珍しくありません。
ファンデーション類だけでなく、カラコン、マツエク、アートメイク、アイプチ等は全て取った状態で行うのが、パーソナルカラー診断です。
②診断手法の違い
こちらで行っているカラー診断は、イエローベース(黄みのグループ)とブルーベース(青みのグループ)というグループをさらに2つずつに分ける4シーズン(4つのグループに分類する)という方法で診断を行っています。
しかし、現在行われている方法は、さらに細かく分類した8分類、12分類、16分類、24分類などがあります。
私自身はこの中のものも受けたことがありますが、結果として納得いくものは一番シンプルな4分類のものでしたので、細かく分類した方が必ずしも正確、納得がいくという解釈とはならないことはお伝えしておきます。
あくまでも、分類方法に優劣があるわけではなく、それを使いこなせるスキルがあるかどうかと、①に書いた環境や条件が適切かどうかが先です。
細かい分類にすればするほど、診断する方のスキルが必要となりますし、カラーリストによる見解の誤差が生まれやすくなるということです。詳しく知りたい、という方にはオススメなのかもしれませんが、その分難しく却って混乱される方もいらっしゃいます。
それぞれの良さはあると思うのですが、こちらで行っているのは、初心者の方でもわかりやすい、基本に忠実で、独自路線のものではないニュートラルな方法です。
③専門性の違い
パーソナルカラー診断は色々なところで行われています。
美容室で、アパレルやコスメのショップで、デパートで、エステサロンで...
パーソナルカラーはファッションやヘアメイク、美に関係するものではありますが、診断に関しては一番必要なのは"色"の専門知識です。
それが、①の照明の違いにも現れています。標準光を使用しているのは、色に対する専門性の高さでもあります。
それから、巷では自己診断で誤った情報が多く広まっています。例えば血管の色が...肌が白い人は...などの情報です。そしてそれを基に診断をされていることが多いのです。そしてそういう情報に関してとても信憑性が低いのです。
このような血管の色や肌の色が...というネット上の"噂"をそのままSNSやまとめサイトに掲載されていることがほとんどです。
おそらく、そのような話をご存知の方は、パーソナルカラー診断専門のサロンで受けていただくと、全然話が違う...と思われると思いますよ。
色を正確に比較するためには、という観点がとても大事ですので、パーソナルカラー診断はやはり色が専門のサロンにお任せするのが一番です。
また、エクスカラーは、パーソナルカラー専門ではなく、カラー専門=カラーコンサルタントです。
パーソナルカラーだけでなく、衣食住全ての色に関するご相談なども承っております。パーソナルカラー診断をきっかけに、その他色に困ることがあった時に、ご相談いただいたり、勉強に来ていただいたりできるのが特徴です。
その他のメニューも取り揃えておりますので、一度ホームページの方をご覧になってください。
エクスカラーの標準光パーソナルカラー診断は、
パーソナルカラー診断という色の評価には不可欠な標準光を使用しており、
時間帯や天気に影響されずいつも適切な条件で、カラー診断が行えるよう環境を整えています。
- オススメ記事:あなたがパーソナルカラー診断を受けると大きく変わるコト
- オススメ記事:驚きと発見、パーソナルカラー診断後のメイクのメリットとお客様の声
- オススメ記事:福岡でパーソナルカラー診断、どこで受ける?決定的な選ぶポイント
- オススメ記事:2020年、福岡で色彩心理の勉強やカラーセラピストの勉強ができる講座が開講
- オススメ記事:エクスカラー Youtube動画配信スタート
《 サロンの紹介動画 》