今年も佐賀大学医学部の学園祭「医大祭2025」に出店することが決まりました。昨年に引き続き二回目となります。
昨年は短い募集期間にも関わらず、キャンセル待ちとなる応募をいただきました。今年はさらにブース数とスタッフを増やし、より多くのお客様をご案内できるようお待ちしております。
パーソナルカラー診断と言われると、昨今、様々な形で目に耳にし、自己診断やアプリなどで簡単に体験できるようなことが増えました。しかし、中身は適切な十分でないもの、専門知識を持ったアナリストでないケースがとても多く、受けたけれどしっくりこない、オススメされた色がイマイチという声が多く上がっています。
今回担当する佐賀のアナリストのサロンにも、福岡まで出て行ってデパートのイベントなどの診断を受けたけど、結局納得できず受け直しに来た、という方がとても多いと聞いています。
それだけ、簡単には診断できないのがパーソナルカラー、実際の診断はネットの情報ともまるで違う内容です。
今回のパーソナルカラー診断は、イベント形式でありながらも、簡易的なものとは違い、サロンで行うプロセス(信頼ある診断のために必要な手順)を省略することなく丁寧に行います。
私たちが担当するパーソナルカラー診断の特徴は大きく3つあります。
①色が正しく見える照明環境を会場に設定して行うこと
パーソナルカラー診断とは、細かい肌の色や顔色の変化もよく見比べていくのですが、その際に重要なのが照明です。私たちは色評価用という色を正確に分析するときに使われている照明をどんな場所にもセットして、安心して診断ができる環境、お客様が違いを納得できる環境づくりから徹底しています。
照明が不適切だと、本来とは違う結果となったり、診断結果が出せない(決められない、中間など曖昧)ことになる可能性が高くなり、受け直しの原因ともなります。
②正規の手順(ノーメイクなど)で行うこと
パーソナルカラー診断は、①の適切な環境を基本といて、適切な手順で行うことも大事です。その代表格は、メイクをとること。残念ながらメイクをしたままの診断は、診断とは呼べず、参考になりません。しかし多くのイベントではそのような診断がなされており、結果的にオススメされた色を試しても使えない、しっくりこないという結果になっているようです。また、ただ布を当てるのではなく、事前にお客様の個性を分析するという必要な手順も省かずに行います。
診断会場は講義室で、通行人が覗いたりできない場所です。ご安心ください。
③現役のプロアナリストが行うこと
パーソナルカラーアナリストと言っても、端から見たら同じに見えるかもしれませんが、ただ資格を持っているだけのアナリストと、普段からサロンで診断を行っている現場を知るアナリストでは大きな違いがあります。しっかりとトレーニングを受け、普段からカラーの仕事に従事しているアナリストが担当しますので、ぜひこの機会にパーソナルカラーについてお知りになりたいこと、なんでもご相談ください。
概要はこちらです。Instagramの方でもご案内しておりますので、こちらもご確認ください。➡︎ @ExcolorCc
【最新のご予約空き状況】5/31 0:00更新
A) 10:00〜 △ B) 10:40〜 × C) 11:20〜 ×
D) 12:00〜 × E) 12:40〜 × F) 13:20〜 ×
G) 14:00〜 △ H) 14:40〜 △ I) 15:20〜 △
J) 16:00〜 × K) 16:40〜 × L) 17:20〜 ×
※各回定員2名ずつ ◯空きあり △残席1 ×満席
※ペアでお申し込みの場合は、続けた時間帯でご予約いただいた方が、お互いの診断を見学することができます。同じ時間帯でお申し込みいただいた場合は、別ブースにて同時進行となります。
【お申し込み】
① Instagram(@ExcolorCc)からDMでお申し込み
[Office]
福岡市中央区天神2-3-10 天神パインクレスト815号
- 国体通り側のエントランスから入り、目の前のエレベータで8Fへ
- エレベータを出てすぐ左方向へ(「8F」という表示のある階段の方向へ)
- 「8F」の表示の左を通り抜けて進むと左に815号があります