色と人間の心や体は深い関係があり、それを学ぶのが色彩心理学というものです。そう聞くと何か堅苦しいような感じがしますが、実はもっと簡単に言うと、身近なことです。
昔からこの色が好きだなとか、この色は好きになれない、この色を見たら落ち着く、楽しい気分の時はこの色が気になるなど、色一つに対して不思議と感情を抱いているというのが人間です。
それを知るのが、カラー心理(色彩心理)の勉強です。専門的な勉強もありますが、今回ご紹介するのは、誰でも楽しめて、毎日の生活に活かせるカラー心理の体験講座です。色彩検定のような専門用語を使った勉強ではなく、子供でも大人でも楽しめる内容なので、気軽に参加いただける文字通り体験講座です。
ただ色に興味がある方にも楽しんでいただける内容ですが、どんなことに役立つかを今回はご紹介します
色彩心理は何に役立てられる?
① 自分自身のストレスケアや自己分析
色彩心理は上に書いたように、「この色を見るとどんな気分になるのか?どんな気分の時にこの色が気になるのか?」というものです。
色の意味や心理的効果を知ると、今の自分の気分を冷静に客観視でき、それをケアすることができます。色には感情を発散させる効果があるので、例えば着たい色を着てみたり、色を使って絵を描いたりすることで、ヒーリングの効果もあります。
また、自分自身のことを知ることで、今の問題を解決したり、前向きに気持ちを切り替え、モチベーションをアップするなどの効果があります。
② 人とのコミュニケーションのために
色には与えるイメージや印象があり、それを踏まえて色を選ぶと、相手とのコミュニケーションを円滑に進めることができます。例えば身につけるものであったり、インテリアの色や、装飾の色だったり、お店や会社の看板の色だったり。
緊張感を与えないようにしたり、伝えたいことが伝わるようにしたり、色の効果を借りると、言葉が要らず、言葉以上の効果を発揮してくれることがあります。もちろん、逆効果になることもありますので、知っておくととても役立ちますね。
その他にもデザインやモノづくり、ブランディング、商品企画などあらゆるところで活かせる色彩心理ですが、今回は人の内面の「癒し」という面にフォーカスして、メリットをご紹介しました。
占いやスピリチュアルなものと混同されやすい色ですが、こちらの講座で扱う色彩心理は、そういう要素はなく、実体験(臨床事例)に基づいて得られた情報なので、とてもリアルな内容です。
男性女性問わず、年齢も選びませんのでご興味があればご参加ください。
第3水曜日は福岡天神のオフィスにて対面形式のレッスン、限定4名様で
第4水曜日はオンラインにてどこからでも受けていただけます。
毎回テーマは変えながら行いますので、継続して受けてくださっても、一回限りの体験でも可能です。ご準備いただくものはクレパス(100均にあるもので十分です)と白い紙(A4コピー用紙など)のみです。
ぜひご参加をお待ちしております。
■色彩心理カラーセラピスト養成講座 受講生募集中
【2025年春期クラス募集中🌸】
一人一人の実体験をもとに学ぶリアルな色彩心理学を学びます。特別で高価な道具や教材は使わない、クレパスとスケッチブックさえあれば子供から高齢者まで楽しめるカラーセラピーを体験し、その手法を学べます。
単にストレス発散だけでなく、色や絵に表れている深層心理を分析することで、今の自分の複雑な心模様を客観的に整理し、今後の成長に繋げることができます。
自分探しや自己探究にも、色の専門スキルをお仕事に生かしたい方も、単に色が好きな方も、様々な目的でお楽しみいただいております。
専門的な色彩心理を学びたい方、セラピストとして色を活用したい方はこちらをお勧めします。
【入門編】 ¥ 25,000(テキスト代別 ¥1,100) 3時間×2回(計6時間)
【中級】【上級】と続きます
[Office]
福岡市中央区天神2-3-10 天神パインクレスト815号
- 国体通り側のエントランスから入り、目の前のエレベータで8Fへ
- エレベータを出てすぐ左方向へ(「8F」という表示のある階段の方向へ)
- 「8F」の表示の左を通り抜けて進むと左に815号があります
カラーコンサルタント エクスカラー / 有吉知幸
--イルドクルール認定 標準光ベストカラーアナリスト/イメージコンサルタント
▼ご予約などはこちらから(クリックするとリンク画面が開きます)
※携帯のアドレスからのメールは返信が届かないこともありますので、
ドメイン指定受信などの設定にお気をつけください。
24時間以内に返信がない場合はお手数ですが、改めてお電話でご連絡ください。