本日、久しぶりのエリアカラー調査に行ってきました。調査というのは大げさで、ぶらり散歩ついでの色探しですが。
これまでに、通過することは何度かあってもなかなか市街地までは立ち寄ることのなかったため、いざ、じっくり街中を歩いてみると新しい発見があって、1日では時間が足りませんでした。
エリアカラーというのは、地域にとってのパーソナルカラーのようなものというのをつくづく感じます。その町らしさ、その土地の魅力、歴史、誇り色々なものが詰まっています。まさに、街づくりのヒントがそこにあるということに気がつきます。自分が住んでいる地域の色を見つめなおすというのは、その場所をもっと好きになるということ、自信を持つこと。
でも、なかなか自分で自分の色に気付くことができない。自分を客観視することは難しいので。パーソナルカラーと同じ。
小さくても、大都市や他の地域の成功例と同じことをするのではなく、その街らしさの表現が魅力アップにつながるというのも、まさにパーソナルカラーと同じですね。外と比べても何も始まらない、答えは内側にあるということを今日改めて実感しました。
決して街づくりの専門家ではありませんが、"色"を通しての魅力発見、街の景観を考えるという点では、カラーコンサルタントとして皆さんの地域にお役に立てることがあるかもしれません。
エリアカラーって何だ...とご興味を持たれたら、ゆっくりお話ししますので是非声をかけてくださいね。
ちなみに過去のエリアカラーの記事はこちらから。
伊万里駅前で伊萬里百貨店というおしゃれな空間を発見し、そこで休憩のアイスコーヒー。
コップが伊万里焼きなんですね。歩き回って暑かったので、しみました。
午後からは、窯の方へ行ったのですが、それは機会があるときにでも。